
季節の変わりめの養生とは?
こんにちは!
朝晩の風が秋らしく感じてきましたね。
今回は、
季節の変わりめに気を付けることを東洋医学の観点からご案内したいと思います!
東洋医学では、
夏から秋への季節の変わり目は「脾(ひ)」と「肺」に負担がかかりやすい時期と考えられています。
夏は暑さで汗をかき、体内の「気」と「水分」を消耗します。
その状態で秋を迎えると、乾燥の影響で肺が弱まり、咳や喉の不調、肌の乾燥などが出やすくなります。
また、脾は消化吸収を司る臓であり、冷たいものや脂っこい食事を摂りすぎると胃腸の働きが落ち、
倦怠感や下痢を引き起こすことがあります。
対策としては、
まず「温かい食事」を意識し、特に旬の根菜類やかぼちゃ、きのこ類などを取り入れることが勧められます。
これらは脾胃を養い、身体を内側から整えてくれます。
また、乾燥対策には梨や白きくらげ、大根など、肺を潤す食材が良いとされます。
さらに、夜は早めに休み、呼吸を深く整える軽い体操や散歩で気を巡らせることも大切です。
季節の変化を受け入れ、食事・睡眠・呼吸を整えることが、心身を健やかに保つ鍵となります。
また夏から秋への養生には、「体を温めつつ潤す食材」が適しています。
おすすめは、かぼちゃやさつまいもで脾胃を補い、梨や大根、白きくらげで肺を潤すことです。
きのこ類やれんこんも免疫力を高め、季節の不調を防ぎます。
冷たい飲食は控え、温かいスープや煮物で消化を助けましょう。
呼吸法としては、
朝晩にゆっくり深く鼻から吸い、口から細く長く吐く「腹式呼吸」が効果的です。
気を巡らせ、肺を養い、心も落ち着きます。
是非参考にしてみて下さい♪
●営業時間10:00-20:00(Last19:00)日曜日定休日●女性専用整体サロンLepia公式LINELINE ID @141hlara#西宮市 #夙川駅 #骨盤矯正 #猫背矯正 #美容整体 #産後骨盤矯正 #整体 #矯正 #骨格矯正 #姿勢矯正 #肩こり #首こり #肩甲骨 #腰痛 #むくみ #姿勢 #眼精疲労 #反り腰 #頭痛 #骨盤の歪み #X脚矯正 #O脚矯正 #美脚 #美脚矯正 #足#美容鍼#女性専門整体